EasiaPT blog

東アジア青年交流プロジェクトのブログ

尖閣諸島を考える 孫崎享さん講演録③

②からのつづき

 

わたしは現実主義だけでなく複合的相互依存をめざすべきだといっている。イスラエルとシリア、インドとパキスタンのような状態では戦争の可能性を残してしまう。象徴的事例でいえば第二次大戦後のフランスとドイツのような関係が必要。敵対国関係にあった両国が、意識して欧州石炭鉄鋼共同体構想をつくることで相互依存関係を築いた。同じように東アジアの共同体をつくる必要がある。領土問題で一番重要なことは尖閣を対立の舞台にしないこと。田中首相も薗田外相もこのことをわかっていた。領土問題は一寸たりとも譲れないと言われるが、物事の一点しか見ていないから解決できない。物事にはいろいろな側面があって複合的な見方ができて、その調和点で解決できることがある。フランス北東部のドイツ国境近くにあるアルザス・ロレーヌ地方は、鉄鉱石や石炭を採掘できるため両国間で領土の奪い合いをした地域。ドイツ語を使う地域でもあるが、第二次大戦後ドイツはそこを返せと言っていない。それよりも両国間で平和合意して繁栄することのほうが重要だと考えて、この地域にあえて欧州人権裁判所を置いたりECの時代から欧州議会が置いたりしてきた。

 日本は第二次大戦後ポツダム宣言を受け入れた。カイロ宣言を遵守するといった。戦争を終結させることが重要だと考えたから受け入れた。平和であればこの宣言を受け入れることはなかっただろう。国体護持のためポツダム宣言に反対した者はいたが、領土を奪われることよりも戦争終結のほうが重要だと考えられたから受諾した。サンフランシスコ講和条約も同じ。千島よりも独立のほうが重要だったから。領土問題は唯一の視点ではなく、他のものとの比較において位置づけられる。中国とソ連の国境問題であったダマンスキー島問題を嘲笑った日本人・世界の人は多かった。いま尖閣問題も同じように世界から嘲笑の対象になっている。